自炊空間の利用方法


1 利用規約書にご署名頂き、利用費用を清算します。

2 裁断代行を希望されるお客様はスタッフが書籍をお預かりし、書籍を裁断致します。

 

※表紙カバーは原則、裁断します。裁断したくない方は外してお持ち下さい。付箋は基本的に外して捨てます。外さずスキャンしたい場合はスタッフに言って下さい。インデックスははさみをお貸ししますので、お客様自身で切って頂きます。インデックスは剥がさないで下さい。インデックスの糊は強力です。重送エラー(2枚スキャンエラー)が多発します。

 

3 スキャンブースで持ち込んだ本をスキャンして下さい。スキャナーの使い方がわからない方には使い方をご説明いたします。

4 データを編集してください。すべての本のスキャン及び編集作業、データをデバイスに保存できましたら店員にお知らせ下さい。

5 スキャンした本を廃棄希望のお客様は机の上あるいは備え付けの銀色の台の上に置いてお帰り下さい。後ほどスタッフが回収致します。(お試し自炊も同様です。)

裁断機の利用方法


1 本が裁断機に入らない場合、カッターを使い分割します。目安としては約200~300ページごとです。(薄い本は分割しないで切ることも可能です。)

 

 

2 ロックを解除してハンドルを下ろします。目安は5mm~6mmです。


スキャナーの利用方法(iX1500,1600)


1 スキャナの設定をタッチパネルでします。(なお当店の設定は300dpi、白紙ページ自動削除なし、圧縮の強さは標準となってます。解像度や圧縮の強さ等、設定を変えたい場合はスタッフにお申し出下さい。)

 

2 原稿をセットし、SCANをタップします。

 

3 デスクトップにデータをドラック&ドロップします。

 


高速スキャナー(KV-S5078Y)の利用方法


1 グレースケール、カラー、白黒の3色から色を選んで下さい。

2 原稿をスキャナにセットします。セットしたら5秒ほどお待ち下さい。5秒後、自動でスキャンが開始されます。

スキャン後の書籍の処理について


スキャン後の書籍は、お持ち帰りいただくか、当店で処分するかの2通りが選べます。「当店で処分する」を選択された場合は、店舗に1週間保存いたします。 預かり期間内でしたら、再スキャンすることが可能です。